英語マインドセットとは②

英語×心理学

こんにちは、優です。

❀❀❀あったか~い❀❀❀

今日は半袖でも汗ばむくらいの陽気でした!
春の陽気って気分上げてくれますよね!
ついお昼まで寝ちゃいました!←


気を取り直して、昨日の続き
英語とマインドセットの関係についてです^^


マインドセットに着目する理由

前回の投稿で、英語マインドセットは
英語学習における心理学的なアプローチと説明しました。

私がマインドセットをお勧めする理由…
それは、マインドセット(を整えること)が
目標やゴールに到達するためにとても有効だからです。

そう言われてもピンとこないですよね。
英語以外の例をとって説明します。

マインドセットの活用例

私事なんんですが、大学までガチムチの体育会系だったので
脳内にスポーツ寄りの例ばかり浮かんで困りました。
もちろんそれ以外の例もちゃんと探しましたよ。(どや顔)

筋トレの例

筋トレ、流行ってますよね。自重とか、ケツトレとか。

筋トレをするにあたって、皆さんはきっと知識を身につけ、種目を調べ、
ジムや自宅などでトレーニングすると思います。
そして筋肉は使わないと衰えることは有名です。
なので、継続しようとしますね。

しかし、なかなかモチベーションが上がりません。
筋トレを始めると決めた時はあんなに意気込んでいたのに…

この例におけるマインドセットの活用例は、
「目的を明確にする」です。

何を意識して鍛えるのか?
ダイエットなのか、綺麗なボディラインを作りたいのか
はたまたボディービルに挑戦したいのか。

目的を明らかにすることで、自分の取るべき行動がよりハッキリします。
目標やゴールを設定することで計画が立てやすくなり、行動しやすくなります。
そうすると目的に対しての自分の位置が分かり、モチベーションも上がりますし、課題が出来た時も修正しやすいです。

ただ「筋トレ始める!!」のではなく
”なんのために” というのが、とても重要なのです。

プレゼンテーションの例

人前で話すことって得意ですか?
私は司会のお仕事を長くしていたので、好きです。

さて、あなたが仕事で大きなプレゼンテーションをすることになったとします。
活舌のトレーニングを受けたり、話し方のテクニックを学んだり。
そして人前で練習もします。

しかし、あなたは人前で話す時どうしても緊張してしまいます。
怖さもなくならないし、褒めてくれる同僚の言葉なんてもちろん信じられません。
過去に恥ずかしい思いをした記憶もよみがえってきます…

この例におけるマインドセットの活用例は、
「自分の中の恐れに気づく」です。


【恐れ】は、とても大きく、根深い感情です。
失敗する恐れ、恥ずかしい思いをする恐れ、独りになる恐れ etc.

もしこういった感情が自分の中にあるとすると
行動がしにくくなったり、抵抗が生まれます。
これは無意識であることがほとんどなので、
なかなか気づきにくいかもしれません。

ここでのポイントは、怖れを ”なくす” ではないこと。
ネガティブな感情とは ”共存” を目指します。

英語学習におけるマインドセット

筋トレの例で説明した『目的を明らかにする』という行為。

英語学習においては、
・外国人の友だちと会話できるようになりたい
・旅行で英語を使いたい
・TOEICで〇〇点を取りたい
・英語のプレゼンテーションが出来るようになりたい

が目的にあたります。
(本当はもうちょっと違う設定の仕方をしますがここではあえて…)

自分の目的はなんなのか、それに対しての目標やゴールを設定することで、今やるべきことがクリアになります。
そして、今まで自分がやってきたことにも着目し、しっかり認めてあげます。



プレゼンテーションの例で説明した「自分の中の恐れに気づく」という行為。

言い換えると、『自分の抱いている感情を知る』という行為になります。

英語学習においては
・自信がない
・英語に対しての苦手意識
・正解主義の英語
・失敗したくないという気持ち
・人前で英語を使うのが恥ずかしい

といったことを『英語ブロック』と呼び、
①探す
②気づく・知る
③受け入れる
(④変革する) 
といったプロセスでアプローチしていきます。

まとめ


・マインドセットを整えることは、目標やゴールに到達するために有効
・英語マインドセットの例には、「目的を明らかにする」
 「自分の感情を知って向き合う」というアプローチがある
・英語マインドセットは、英語に対する苦手意識の改善モチベーションの維持に役立つ


今日は、マインドセットを英語学習に応用する考え方と
英語マインドセットについて例を交えてお話しました。

今日挙げた例は2つだけでしたが、十人十色、色んなパターンがあるように、
カウンセリングとコーチングを混ぜた形で一人一人をサポートします。


それでは今日はこの辺で。
次回の更新をお楽しみに♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました