こんにちは!優です。
私のいるメルボルンは今日祝日です。
昨日の友達の誕生会で結構飲んだせいか、朝7:30に目が覚めた私。(普段は9:30とか。笑)
キャベツのお味噌汁と白ご飯、鮭、卵焼き、梅干しという酒明けに最高な朝ご飯を作り、
きっとお寝坊したかったであろうパートナーを叩き起こして一日が始まりました。
体力を使い果たした私は、そのあと特に何もせずもう14:30
時計どうなってんだ… (そっちじゃない)
さて、昨日に引き続き、英語系のお話です。
英会話を習得、上達させたい時に抑えて欲しいポイント
《わくわく感》についてです!
私たちが最初につまずく壁
日本にいて、英語に特別触れることもなく過ごしていながら「英語を話したい」と思ったとき
何をしたらいいかまず考えますよね?
英会話教室へいく
ラジオ講座を受講する
英語学習系の本を買う
インスタやYouTubeに登録
映画を字幕なしで観る
外国人と付き合う
もう海外へ行っちゃう
翻訳こんにゃくを食べる
などなど
これに共通していること、それは
「時間」または「お金」そして「モチベーション」が絡んでくるということ。
だから続かなかったり、億劫だったり、始めても何だかしっくりこなかったり
ということが起こりやすいです。
でもこれ、英語に関わらず、たとえば「何か新しいことを始めたい!」という時に
よくぶち当たる壁だと思うんですけど、どうでしょうか?
続かなきゃ…続けなきゃ…
そして私たちが先祖代々大好きな言葉
継続は力なり
あれ?なんか耳鳴りするんですけど、私だけ…?
「これがすんなり出来たら苦労しない!」わかります。
でもね、成功率をあげる方法が存在するんです。
それは・・・・・
\\\ 知りたいあなたは今すぐLINE登録 ///
嘘。わたし誘い受け嫌いなので、こういうのしません^^
(もし将来してたら指さして笑ってw)
それはね、どんなやり方でもいいので
自分のわくわくを取り入れることです。
わくわくの見つけ方
あなたの好きな物って、なんですか?
何にときめきますか?
何をしている時、幸せを感じますか?
そこから始めるんです。
「英語を勉強する」って思わずに、
「自分の好きなことを英語でする」イメージ。
なんでかって?
情熱がないと人って動かないし、ましてや続かない。
楽しくないのにやっていて意味などあるのか?
ふむ。この感覚に覚えはありませんか?
義務教育中はおろか、高校や大学時代に痛いほど感じたはずなのに
みんなどうして同じやり方でやろうとするの?
楽しくなかったでしょ?
今そんなに覚えてないでしょ?
もう一回やるなら違う道/やり方にするって思ったでしょ?
だから、いま、変えよう!
わくわくを英語学習に取り込む例
さて、「変えよう」と言われても自分の生活からわくわくを拾って
それを英語学習と結び付けろってチンプンカンプンですよね?
なので例をとって説明しようと思ったのですが
いくつか例を挙げていたら思いの外長くなったので
別記事にて、ストーリ仕立てでお伝えしたいと思います♡
こちらからどうぞ☞ 【第一話】 Aさん・47歳・専業主婦の場合
わくわくを知ること
お気づきだろうか。この記事の核なる部分。
そう、自分のわくわくを知ることが大事だということ。
じゃぁ自分のわくわくを知らないことには話が始まらないよね?
「どうやったら見つけられるの?」と聞かれたら、私の口から出るのはただ一つです。
せーのっ
自己肯定感♡
自分のライフワークを見つけること。
自分が自分らしくいられる時間、癒されたり、楽しかったり
わくわくしたり、気づくとしているような何気ない事でも。
とにかく自分らしい生き方のことを言っています。
自己肯定感を高めると、それに気づけることが増えます。
つまり自分の感度が上がります。
我らが師匠、根本さんのブログを参考にどうぞ…
本当に欲しいものに気づいていますか?そして、本当に欲しいものを素直に欲しいと言えていますか?
ほんとにしたいことや好きなことは右脳がイキイキする場所で見つけるといい!
なので「英語は教科じゃなくてコミュニケーションだよ!」とお伝えした昨日の記事にあるように
英語は学ぼうと思わず、楽しく習得しようと思うと、確実に楽になります。
(頑張り屋さんは、楽しまなきゃ!と自分を追い込まないでくださいね。笑)
だから、私は【自分と向き合うこと=自己肯定感を高めること】をおすすめするんです^^
私たちは自分たちのわくわくを起爆剤にできる!
観たことないですか?外国人で日本語わかる人が
「マンガやアニメが大好きで!」って言ってるインタビュー。
彼らって、日本語を勉強したいからアニメを見出したんじゃなくて
アニメが好きで、それがたまたま日本のものだった、そして
それを知りたいからor好きで見続けていたことが始まり。
そこから日本に興味をもつとか。
だからとにかく
とっかかりは、「好き」!
英会話教室も、本も、とりあえず待った。
インスタもYoutubeも今は置いておいて。
もちろんそれが合っている人はそのまま続けてください!
続かなきゃ意味がない ☜一理ある。
でも
楽しくなきゃ身につかない ☜百理ある。
今までの概念をぶっ壊して、わくわくを基準に楽しく取り組んでもらえたらいいなと思ってます^^
(他言語でも同じなので、韓国語でもスペイン語スワヒリ語でも、同じようにやってみてくださいね♡)
コメント